mobcast 8つのルール
- 個人情報の取得・利用に関してネット上に個人を特定できるような内容を書き込むと、様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
下記のような情報は書かないでください。- 電話番号
- 住所
- メールアドレス
- 銀行口座番号
- クレジットカード番号
- 「mobcast」サイトの外で会わないネット内でのコミュニケーションによるプラスの影響も確かに存在します。
ただ、実際に会うことによってトラブルになる可能性が極めて高くなります。
コミュニケーションはサイトの中だけにし、サイトの外で実際に会うことはやめましょう。 - パスワードを教えたり、携帯電話を貸したりしないパスワードを教えたり、携帯電話を貸したりすることは、なりすまし等による様々なトラブルの原因になります。
また、他人が容易に推測できるようなパスワードを使用することもやめましょう。 - 「出会い」系利用は禁止ですmobcastは、出会いを求めるような利用は禁止しています。出会いを求めたり、誘ったりすることはやめましょう。
- 他人が不快に思う行動はしない猥褻な内容や反社会的な内容、他人の悪口、誹謗中傷、不特定多数の人にメールを送ること、などは迷惑行為となります。
- 金銭等のやりとりはやめましょう現金、mobcastゴールド、電子マネー、カードなどのアイテム、その他物品を、売ったり買ったりしてはいけません。
- 著作権を守りましょう写真や映像、音楽、イラストなどで、他の人が権利を持っているものを勝手に使用することは、著作権や肖像権の侵害となり違法行為ですので、やめましょう。
- 利用ルールを決めましょう携帯電話は常に手元にあるからといって、時間や場所を考えずに使用することはやめましょう。
節度を持って適切に利用してください。未成年者の場合は特に危険ですので、保護者と使い方について相談しましょう。
制定日 2011年1月19日
株式会社モブキャスト
代表取締役 藪 考樹
健全性強化の取り組み
mobcastは、青少年保護、健全性維持・向上のため、下記の取り組みを強化しています。
- システムによる対応
- NGワード悪質性が高いと思われる単語は使用できません
- ミニメール利用制限未成年のユーザーは未成年同士としかミニメールができません
- 投稿監視システム24時間365日、目視による書き込みの確認を実施しています。
- RMT(リアルマネートレード)の禁止・対策RMTは禁止とし、オークションサイトなどを定期的に確認し、不適切な出品や入札があった場合には速やかに対応を行っております。
- ブラックリスト迷惑行為の被害にあったユーザーが、加害ユーザーをブラックリストに登録できる機能を提供し、迷惑行為の拡大を防止しています
- 強制退会コミュニティで不適切な言動(荒らし行為)があった場合、コミュニティ利用停止をおこないます。
その他、ルール違反のユーザーに対しては、厳しく強制退会を実施しています。 - 課金制限18歳以下(当社サービス登録年齢)のユーザーは、月額10,000円(税抜)までしか利用できないように制限を設けております。
未成年ユーザーが、サービス登録時の年齢を偽ったり、保護者名義の携帯電話で保護者の年齢を登録したりした場合は、当社では制限できませんので、ご家庭で利用方法等についてお話し合いください。
なお、月の課金が200,000円(税抜)を超過した場合には、画面上に警告が表示される仕組みを導入しております。 - 安心安全委員会2011年2月より健全性維持に向けた取り組みとして、定期的に「安心安全委員会」を開催し、健全性の強化や対策について議論しております。
以上
個人情報の取扱い及び開示等に関する苦情・相談のお問合せ先
〒106-0032 東京都港区六本木六丁目8番10号 STEP六本木4F
e-mail:info@mobcast.jp
苦情相談窓口責任者